リハビリ 後遺症 脳出血

いつもピンチ

投稿日:

復職しましたが、私は常に危機感を感じています。病気について、周りの人はすぐに忘れてしまいます。高次脳機能障害でも仕事をするうえでは平等です。また病気だからと特別扱いされるのも苦痛です。

とても生きづらいです。できれば自宅で引きこもりたいのですが、仕事をしなければ家族が路頭に迷います。

働けるだけでラッキーと当初は思っていましたが欲がでます。

脳卒中後も目をみはる成果を出した人もいます。

学術、マラソン……. 

フルマラソンですよ!

すごいです。

諦めないことが一番大事です。

-リハビリ, 後遺症, 脳出血

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

発症した日。予感はあった

発症した日をよく思い出します。その日は月末の慌ただしい日で月刊誌の最後の追い込みの日でした。また見積もりの依頼、課のレイアウトの移動の打診に対する課内における不満など難題が重なっていました。その解決策 …

心配するな工夫しろ

テレビの受け売りですが、心配して不安のあまり逃げ出すより工夫してやるだけやってみようと思わないのでしょうか。 まだ打てる手はあるんじゃないでしょうか。逃げるのは保身のためでしょうか。 やる気のない奴を …

見舞い 家族 後遺症

発症した夜、奥さんが色々段取りして病院へ駆けつけました。一目見てワッと泣きました。動く左手で手を握っていました。 「頑張りすぎたんだね。しばらくゆっくりして。これから私が頑張る」と言っていました。次の …

調子にのらない

自分のやることがうまく言っている時は調子にのらないことです。うまくいっているのはたまたまいい流れになっているからであって自分の実力以上のことでしかないと考えるようにしています。 人からの頼まれごとは全 …

no image

無理をしない

回復期をすぎると回復のスピードはゆっくりになるので無理をしないことです。

54歳の夏、仕事中に脳出血を発症。3人の子どもがいるサラリーマン。右片麻痺(利き腕、利き脚)、言語障害、高次機能知能障害の後遺症あり。発症からリハビリ、復職までの体験を残すことにしました。こんなことが自分に起こるとは思っていませんでしたが、どんなことがあっても前向きに生きていこうと思います。